ヒノキは白蟻に弱い事が判明!

目次

シロアリとヒノキの関係

シロアリに強くて耐久性もある。お家づくりに最高の木材と言えば「ヒノキ」を思い浮かべるでしょう。私もリフォームをする際、ヒノキを使ったお家は痛みが少なかったり、シロアリの被害は少なかったように感じていました。しかし、それはヒノキが強いためではなかったようです。「日系ホームビルダー2020年6月号」にシロアリの実験が掲載されていました。

実験方法を説明します。ガラス容器に完熟土を入れ、300匹のヤマトシロアリを放します。試験体を水に浸し、容器へ入れます。31日まって観察します。

その結果が、下の写真です。これを見れば、どの材木がシロアリの被害が大きかったか一目瞭然です。

1番の注目は、やはり「ヒノキ」。実験15日目くらいから蟻道(土のトンネル)が出来始めました。写真でも2本が上まで伸びているのがわかります。品格法では12cm角以上の製材を軸組に使う場合には防蟻処理をしなくても良いとなっているのですが、それだけでは被害が出てしまいそうです。

一番ひどかったのが「マツ」。15日目には蟻道が反対側まで延び、終了時には表面が削られていました。マツは梁に使うのでシロアリの被害にあいにくいのですが、注意が必要ですね。

ヒバは、一部食害の被害があったそうですが、その被害も軽微でした。ヒバが含んでいるヒノキチオールという殺虫成分が効いているのかもしれません。ちなみに、ヒノキチオールというとヒノキに含まれているように思えますが、日本のヒノキには殆ど含まれていない事がわかっています。

一番被害が少なかったのが「スギ」でした。蟻道も食害も無く、ほとんど無傷でした。これは予想以上だと言っています。

断熱材の実験もしています。

白蟻を忘れている?

 最近、外壁に木材を採用しているお家が増えてきました。確かに、雰囲気は良いと思います。しかし、木材を食べる虫はたくさんいる事を忘れてはいないでしょうか?木くい虫、白蟻、街一帯の価値まで下げると言われるアメリカカンザイシロアリ。これからの温暖化を考えると、これらの虫も活発に動くようになるでしょう。構造の集成材を外部に露出するのもやめた方がいいです。20年後、後悔することになりますよ!

おすすめのホームページ1

https://www.shome.jp

おすすめのホームページ2

https://shome.co.jp

おすすめのホームページ3

1:栃木で家を建てるなら、知っておきたいお金の話

https://www.okanenohanashi.net

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる