今年は寒さに雪と、経験したことのないような栃木県ですね。
少しでも暖かい家に住みたいと考えると断熱材や窓に目が行きがちですが、
間取りの工夫でも随分と違ってきます。
今回は「間取りで変わる暖かさ 3つのポイント」です。
ポイント1:階段前に扉を付ける
寒さを感じる理由の一つに、頭部と足元の温度差による不快感があります。
その原因の一つが、最近流行りのリビング階段。
1階と2階を繋げている階段です。
1階と2階ではどうしても多少の温度差が出来てしまいます。
2階の方が暖かくて1階の方が涼しい。
その温度差により、2階の冷えた空気が階段を通じて1階に降りて来て、
1階のリビングに流れ込み寒さを感じさせてしまいます。
これは、断熱性能をあげたお家でも起こる現象です。
そこで、1階の階段を小さなホールにしてLDKとの間に扉を付けると
この2階からの冷気を防ぐことができるのです。
ポイント2:シーリングファンを回す
シーリングファンとは、天井にある扇風機のような羽根です。
夏の暑さ対策にも良いのですが、あれは冬にも活躍してくれるのです。
あの羽根で空気をかき混ぜて天井と床の温度差を少なくします。
でも、風が直接体に当たったら寒くなってしまいますね。
そこで、最近のシーリングファンは逆転して風を
天井面に向ける事が出来るようになっています。
天井に向かった風は、周りに広がり壁を伝って下に降りて来ます。
シーリングファンは、夏は風を当てて涼しく、
冬は部屋の空気をかき回して快適にしてくれる優れものなのです。
ポイント3:玄関を分ける
お家の中で冷えやすいのが玄関ホールです。
理由は、玄関ドアの断熱性能がまだまだ低いから。
少しづつ高性能のドアも出て来ていますが、
価格が高いのと重みがあり使いにくいようです。
玄関にまで暖房を付けると良いのですがそうは行きません。
そこで、玄関をホールとして他の居室や廊下から分ける方法があります。
階段やトイレ、洗面脱衣所も玄関と繋がった部分を通らないで行き来できるようにすると、
快適に過ごすことができますよ。
ちょっとした工夫で住みやすさが大きく変わって来ます。
間取りも良く考えて、快適な生活を送ってくださいね!
+α ―吹き抜けは寒い?―
「吹き抜けは寒いからいらない」と言う意見を今でも聞きます。
最近の断熱性能の上がったお家では違うようです。吹き抜けにより空間が繋がっているので、上の方でシーリングファンを回して空気を攪拌します。そうするとお家全体が温まるので快適になるのです。
また、吹き抜けにつけた南側の窓からは太陽の恵みを得る事が出来るので、それでもお家が温まります。先日の見学会でお客様が「2階の寝室では暖房を使わなくて大丈夫」と言っていました。
ただし、吹き抜けは2階のお部屋の間取りが制限されてしまいます。良い場所にで~んと吹き抜けがあるためです。一部屋が北側になってしまうのが悩みどころです。
コメント