坪単価は紛らわしい

 家づくりをする上で、気になるのが金額です。住宅の金額表示については決まりがありません。無理やり安く見せるところもあれば、正直に価格を伝える住宅会社もあり家づくりの価格をわかりにくくしています。その一つ、坪単価について説明します。

 坪単価とは「お家の施工面積×金額」で大体のお家の金額を求める時に利用します。この坪単価は面積により大きな誤差が生じるのですが、その誤差を説明できる人はプロでもほとんどいません。最近人気の平屋は面積が小さい事がほとんどで、坪単価で考えた時に高価に感じてしまうかたも多いようです。

 なぜ、誤差が生じるのかというと、面積の大小に限らず同じように使われる工事や設備が多いからです。例えば、キッチンは20坪の家でも、40坪の家でも1世帯なら1台です。キッチン1台を40万円として坪単価で比べてみると、金額は20坪なら2万円ですが、40坪なら1万円になります。40坪の家は半分なのです。実はこのような項目はたくさんあります。

 例えば、安全対策費・基礎工事・クレーン・内装・電気・給排水・外部建具・設備(キッチン・浴室・洗面台・トイレ・エコキュート・換気扇)・玄関収納・カウンター・建材などなどです。これらを合計すると500万円(税込)にもなってしまいます。坪単価で割ってみると、以下のようになります。

         20坪  500万円÷20坪=25.0万円

         30坪  500万円÷30坪=16.6万円

         40坪  500万円÷40坪=12.5万円

         50坪  500万円÷50坪=10.0万円

 グラフにしてみました。わかりやすくするために10坪から60坪までグラフにしました。面積が小さくなればなるほど、共通部分の坪単価が急激に高価になるのがわかりますね。

 私の感覚からも、30坪あたりよりも小さくなってくると坪単価が大きく変わって来るようには感じていました。

 とは言え、最近多くなった小さな家が損しているかというとそうは思いません。トータル工事費も少なくなるためです。坪単価だけで考えず、あなたが生活しやすいお家を考えるようにしましょうね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる