ここ数年、家づくりが大きく変わってきています。耐震・断熱・デザイン・ライフスタイルなど、以前であれば一部の方のみが意識していた事が誰でも選べるようになりました。その分複雑にもなり、家づくりを迷って当然なのです。
それゆえによく考えなくてはいけない事も増えました。住宅会社の売り込みだけを信じて家づくりをしてしまうと、期待通りにならない事も少なく無いようです。建築材料も値上がりし、消費税も上がるこれからの時代、どのような家づくりをするべきなのでしょうか?
私が提案するときに一番気にかけているのは、ご予算です。家づくりの基本でもあり、一番の制約でもあり、限界を絶対に超えてはいけない、とっても大切な項目です。
最近、この予算をよく考えないで家づくりを進めている方が増えているように思います。特に最近は超高性能なお家の人気があります。しかし、本当にそこまで必要なのか、そこまで費用をかけるだけの価値とメリットがあるかをもう一度考えて欲しいのです。
新しいお家に住み始めてからもお金はたくさん必要です。しっかりとお金をとっておいたほうが、将来のためになるのではないでしょうか。
さて、それではどのくらいの断熱性能が適当だと思いますか?これは、性能も大切なのですが、間取りや住み方によっても大きく違ってきます。ですので、標準的な性能やZEHのお家でも快適にお住まいになる事は可能なのです。
実際にG2という断熱基準で一番厳しいお家でも、南側の窓を減らすだけで標準的な家とエネルギー効率が変わらなくなると言われています。玄関のつけ方によっても変わってきます。この部分をしっかり押さえないで、断熱性能の数字を追いかけるだけでは、莫大な費用がかかるだけで住みやすい家には残念ながらなりません。逆に言えば、費用をかけなくても、計画次第で住みやすい家にできるのです。
これには経験が必要です。エスホームスタッフに聞いてみてください。 現場管理も見逃せません。というのも、建築は事故が一番多い業種で、稀に死亡事故が発生します。そのような事が起きないように、しっかりと安全対策ができているのかを見ることも大切です。また、現場がキレイに整理整頓されているかも確認してください。
しっかりとできていない会社は、契約後に良い思いをすることは無いでしょう。以前に比べると、安全対策のために費用がかかるようになった項目ですが、おろそかにしてはいけない場所です。現場見学会で確認してくださいね。 工夫して少しでもコストを抑える方法も検討してみましょう。
コメント