震度7に耐える家
「このお家は、震度7が来ても大丈夫ですか?」
という質問を見学会で何度か聞かれました。
この質問、専門的に話さないと誤解を与えてしまうので、答えるのがとても難しい質問です。
なぜこの質問が出るのかと思ったら「震度7に耐えた家」というようなCMがテレビで流れているのですね。
今までに起きた地震の揺れを参考に実験をしたようですが、その結果から「耐えることができる」と言い切るには無理があります。
「震度7に耐えた家」とは
まず「震度7」とは、現在の震度表示では最大の数字で、ある意味未知数なところが多いのです。
今の所、大地震は何が起きても震度7なのです。
阪神大震災も、東日本大震災も、熊本地震も同じ震度7ですが、すべて地震の性質が違っていて、毎回新しい発見があるくらいなのです。
テレビCMで流れているお家は、間取りも地震に理想的な形になっていて、強さを持っているようです。
1階と2階の窓の位置がほとんど一緒で耐力壁が上下で重なっていて、壁が1つの線に乗っていて、外部角に必ず耐力壁があるのです。
残念ながらこのようなお家は少ないでしょう。
では、構造的に理想的なお家だけで設計しようとすると、どうなるのでしょうか?
シンプルかつ、四角を並べたようなお家です。2階建てであれば、箱みたいなお家です。
これでは、自由もないですし、悪く言えばつまらないお家になってしまいます。
欲しい窓も使えないことが多いでしょう。
その上どの街に行っても、形も、窓の位置も、同じようなお家が並ぶことにもなってしまいます。
地震に備えるために
構造計算をした時には「ここに壁があると強くなります。
柱を入れれば強くなります」とアドバイスをさせていただくことがあります。
逆に「壁を取って欲しい」とご要望をいただいた時には「構造的に弱くなりますがいいですか?」と質問をしなくてはいけない事もあります。
計算上は耐えることになっていても、実際の地震ではどうなるかは未知数なので、計算ではクリアしてしまう問題についてもアドバイスをさせていただくのです。
地震が未だ科学的に解明されていない現在としては、私もどこまで許容範囲として考えていいのか、計算をする毎に悩んでいます。
特に、1階と2階の床面積の差が大きい場合には、2階に加わる地震の力を地面に伝えにくくなるので、工夫が必要になってきます。
それでも、コンピューターで計算できるようになったので、随分と強くできるようにはなったことは間違いないのでしょう。
構造以外のも倒壊の要因がある
熊本地震で有名になった益城町の倒壊原因には、構造以外の要因もあったことを忘れてはいけません。
例えば、隣の家が揺れで当たって倒壊してしまった、ゆるい傾斜地で地盤がずれた、という原因も有るようです。

CMで実験されたお家は、「耐えた家」であって「耐える家」とは言っていないことに注意をしてください。
あのCMを見て震度7にも絶対大丈夫と思ってしまうのは、危険ですよ。
+α ―耐震強度―
耐震強度は法律でも決まっていて、一定以上の強さが必要です。
ですが、それだけでは最近の地震には耐えられないことが増えました。
わかりやすいように等級が定められ、一番強いのは等級3となります。
熊本地震でも、等級3のお家は被害が少なかったようです。
私が構造計算をするお家は、等級3(木部)に適合するようにしています。